top of page


アンケート回答の女子大学生の65%がSNSなどネット情報をきっかけにダイエット
韓国女性アイドルの細身写真をSNSで見てダイエット、嘔吐を繰り返したケースも ダイエットとSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の関係について、上智大学の学生にアンケートしたところ、回答した女子学生165人のうち74%の122人が、SNSなどインターネットで見かけ...

滝川乃彩
2023年6月5日


コロナ禍に一人暮らしでSNS見てダイエット、やがて「食べるために吐く」
上智大学3年の女子学生の一人は、コロナウイルス流行時に家でSNSを見る時間が増え、その影響でダイエットを始めたものの、あるときから逆に「過食症になった」という。この春、取材班のインタビューに応じ、経緯をそう振り返った。 2021年3月、彼女は進学のため地方から上京してきた。...

油布藍里
2023年6月5日


米保健福祉省「摂食障害を助長するSNSコンテンツから若者を守れ」と規制を提言
米国ではここ数年、SNS(ソーシャルメディア)の害悪、なかでも、若者の精神健康への悪影響が大きな社会問題となっている。2021年秋、写真・動画投稿サイトのインスタグラムの悪影響について、親会社のフェイスブック(現・メタ)の元社員が議会や報道機関に社内資料を提供し、内部告発し...
遠藤 古都
2023年6月5日


最高裁がオリンパス内部通報訴訟原告におわび 記録廃棄で「同じこと繰り返さず、改める」
精密機器メーカー、オリンパスの内部通報制度をめぐって同社の社員だった浜田正晴さん(62)が同社を相手取って起こした訴訟など著名事件の記録が裁判所によって廃棄された問題で、最高裁事務総局の幹部が5月30日午前、浜田さんとその代理人だった中村雅人弁護士に会い、おわびした。幹部は...

奥山 俊宏
2023年6月3日


「ローマの休日」に見る記者と取材対象、密着の倫理 ~Z世代と探るジャーナリズム (2)
王女と記者の出会いと恋愛、別れをコミカルに描いたアメリカ映画「ローマの休日」は、1953年に公開されてから70年にもなるモノクロ作品だというのに、今もなお不朽の名作としてその人気を保っている。 若きオードリー・ヘプバーンの演ずるアン王女は、親善旅行で訪れたローマで、儀礼上の...

奥山 俊宏
2023年5月13日


安倍元首相への献花の列に何を感じた? ~Z世代と探るジャーナリズム (1)
花を手にした人たちの行列は、新宿通りに沿って下り方向と上り方向の二重にできている。JR四ツ谷駅を麴町口から出てすぐの歩道にも、そして、駅前交差点を渡ってその反対側の上智大学北門前の歩道にも、その無言の列ははるか遠くへと続いている。...

Atta! 編集部
2023年5月5日


国会図書館保存の東京五輪組織委サイト「館内限定公開」、最後の姿は保存できず
昨年6月末に解散した公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(事務所=東京都新宿区西新宿2丁目、会長=橋本聖子参院議員、事務総長=武藤敏郎・元財務事務次官)の公式ウェブサイトについて、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(WARP)」による...

奥山 俊宏
2023年5月3日
bottom of page