

地元広島で目撃したG7サミット 沿道に手を振るトルドー加首相
主要国G7の首脳がそのとき集まっている平和記念公園の南端から南に100メートルほど、広島市中区中島町の「吉島通り」の歩道上にいた。一般人として首脳らに最も近づくことのできるのがその場所であろうと、広島出身の筆者が見込んだのが、そこだった。 「手振ってる!」と声が上がる。


トー横の10代が語る薬の大量摂取「メジコンなら1回20錠」
薬の大量摂取は、一般的に、「オーバードーズ」(OD)と呼ばれる。東京・新宿にある繁華街、歌舞伎町の中心に位置する映画館「TOHOシネマズ新宿」の隣の広場「トー横」で、このオーバードーズをめぐって何が起きているのか。現場を訪ね、「トー横キッズ」の少年・少女らに話を聞いた。


ビッグモーターの「内部通報制度」不備は改正公益通報者保護法違反
社長の甥の塗装作業員による内部通報をもみ消した企業風土に是正迫る動き 中古車販売大手の株式会社ビッグモーターの板金・塗装工場に蔓延していた保険金不正請求について、筆者(奥山)は1日、公益通報者保護法の観点からの東京新聞記者の取材を受けた。ビッグモーターに対する消費者庁の対応...


福島原発事故描いたNETFLIX作品『THE DAYS』、史実からの乖離
福島第一原発の事故を描いたネットフリックスのテレビドラマ『THE DAYS』を観た。面白さや芸術性、洞察には欠けるものの、事実に執着しているとの評価を得ているからこそ、筆者は、この作品が描く内容に、これでいいのかな、と引っかかる。事実に忠実であるのではなく、事実と異なるからだ。


原電と関電の原発は3/11前から「津波警報で扉を閉」明文化 東電は扉あけっぱなしで電源喪失
東日本大震災が発生した2011年3月11日当時、東京電力など電力大手7社は、津波警報発令時に原発の建屋の扉を閉めなければならないとのルールを明文化していなかった。これと対照的に、茨城県にある日本原子力発電の東海第二原発や福井県にある関西電力の3か所の原発は当時すでにそうした...


アンケート回答の女子大学生の65%がSNSなどネット情報をきっかけにダイエット
韓国女性アイドルの細身写真をSNSで見てダイエット、嘔吐を繰り返したケースも ダイエットとSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の関係について、上智大学の学生にアンケートしたところ、回答した女子学生165人のうち74%の122人が、SNSなどインターネットで見かけ...


コロナ禍に一人暮らしでSNS見てダイエット、やがて「食べるために吐く」
上智大学3年の女子学生の一人は、コロナウイルス流行時に家でSNSを見る時間が増え、その影響でダイエットを始めたものの、あるときから逆に「過食症になった」という。この春、取材班のインタビューに応じ、経緯をそう振り返った。 2021年3月、彼女は進学のため地方から上京してきた。...


米保健福祉省「摂食障害を助長するSNSコンテンツから若者を守れ」と規制を提言
米国ではここ数年、SNS(ソーシャルメディア)の害悪、なかでも、若者の精神健康への悪影響が大きな社会問題となっている。2021年秋、写真・動画投稿サイトのインスタグラムの悪影響について、親会社のフェイスブック(現・メタ)の元社員が議会や報道機関に社内資料を提供し、内部告発し...


最高裁がオリンパス内部通報訴訟原告におわび 記録廃棄で「同じこと繰り返さず、改める」
精密機器メーカー、オリンパスの内部通報制度をめぐって同社の社員だった浜田正晴さん(62)が同社を相手取って起こした訴訟など著名事件の記録が裁判所によって廃棄された問題で、最高裁事務総局の幹部が5月30日午前、浜田さんとその代理人だった中村雅人弁護士に会い、おわびした。幹部は...


安倍元首相への献花の列に何を感じた? ~Z世代と探るジャーナリズム (1)
花を手にした人たちの行列は、新宿通りに沿って下り方向と上り方向の二重にできている。JR四ツ谷駅を麴町口から出てすぐの歩道にも、そして、駅前交差点を渡ってその反対側の上智大学北門前の歩道にも、その無言の列ははるか遠くへと続いている。...